徒然なるままに(28)

- the second half - .Nov.2002

11月28日(木)
この数日間はキツかった。
完徹があったり、朝5時まで研究室にいたり・・・。
卒論は順調って言ってなかったか?って感じなんやけど、
それらは全て卒論のためじゃないんよね。うちの研究室では
この時期に大変なものが流行ってしまってるんよね。
都市開発系シュミレーションゲームの最新版、「○ムシティー3000」。
前にも書いたとおり、うちの研究室は社会基盤系なもんで、この
ソフトが流行る流行る・・・中毒患者続出 (;^_^A
正直、止まらんのよね。楽しくて仕方ない。他にする事ないんかい
って言われそうやけど・・・ね。卒論以外にする事ないんやもん。
データ打ち込む毎日で、ウチに帰ってもしゃーないからどんどん
泥沼にはまっていくんよなぁ。研究室、日が落ちて人が減ってくると
一人でパソコン二台使っって、片方で都市の様子を監視しつつ、
もう片方で卒論を進める。こりゃほんまに病気やね(笑)
最近、寝ようと目をつぶるとまぶたの裏にメッシュが浮かび、
鮮明に自分が作った都市が浮かんできて、次にどう開発していくか
考えてる自分がいる・・・。とりあえず来週あたまに最後の必須単位
の追試があるから、それまでもう手を出すわけにはいかんなぁ。
って言ってるそばから禁断症状が・・・

11月24日(日)
今日もまたバイト。最近大忙し。
ってコトは、カメラマンはもっと大忙しなわけで・・・大変そうです。
今日は結婚式の撮影で、なんとか寒空ながら天気もよく、
落ち着いた雰囲気でつつがなく終える。最近、結婚式の
プレッシャーから良い感じに脱却できてるきがする。
自由に自分で写真を撮ってる時みたいに、きちんと考えてイメージ
を沸かせて撮れるように徐々になってきている・・・はずである。
いい加減慣れんとね。結婚式でカメラを持たせてもらうようになって
からもう半年近くなってきたわけやし。半年っつってもそこまで毎週
あるわけでもないから回数こなせてるわけでもないけど。

で、夕方からは高校のサッカー部メンバーが集まって鍋をした。
大阪の高校を卒業した3人が、名古屋在住2人と浜松一人って
いうなんとも不思議な状態。こんなコトをあのとき誰が想像できた
やろか。わざわざ安い食材をもとめてスーパーを4件はしご。
この気力は高校時代そのものやね。一見無意味なただの勢い。
で、格安でできたなべを食らい、酒を飲み、ボードの計画を立てる。
今年はこやつらのせい(おかげで)ボードに何回か行くことに
なりそうやね。ええこっちゃ。

11月23日(土)
昨日、あまりにもパソコンの調子が悪かったんで
もうひとつ、めっちゃ腹立つことがあったのを忘れてたんよね。
え〜、駅付近にチャリを駐輪したまま実測に向かって、帰ってきたら
跡形もなかった(T.T)  一瞬パクられたのかと思ったら、その下には
信じられない張り紙が・・・そう、名古屋市に撤去されちゃいました。
まさか、年に片手ほどしか駅に駐輪しないのに、それをピンポイント
で取らんでもええやんなぁ?? って、まぁ指定区域に停めたのが
悪いんやけどさぁ・・・で、獲られた罰金1,500円。しかも気づいたの
が18:50で、引き取りが17:00までなんで地下鉄一駅分猛ダッシュ。
次の日バイトだからチャリがないと困るし。汗だくになって取り戻す。
ってか、駅前の自転車撤去ってどんだけ有効性があるんか微妙。
この前は金山の駅で、自転車撤去された女子高生がそこらを
浮浪してた。それでも次の日もまた同じように自転車は並ぶ。
駅前に作る駐輪場を有料にするからそんなことになるんのなぁ。
自然環境のため、駅前をきれいにするためってなら、無料で駐輪場
を開放すりゃいいのに。11日と22日は特に名古屋地下鉄御○所駅
周辺は要注意です。

と、まぁ一通りグチったところで、今日の一日はというと、朝6時半に
起きて、8時からバイト。9時から半田市(車で高速使って45分)で
成人式の前撮り(5人)と七五三撮影(1人)のアシスタント。
二十歳の子がまた笑わね―んだわ。ウチのカメラマンの写真って
ガチガチに型にはめた写真じゃなくて、少しでもいい表情で
写そうとする。H.P.等を見て来る人は大丈夫なんやけど、今回の
ように出張で行くとやっぱ違う。緊張してんのかなんなのか、表情が
硬いんよなぁ。それをほぐすだけでも一苦労。同年代の若い異性が
アシスタントでいるから余計硬くなるっていう意見もあるんやけど、
そんなん言われてもこっちも仕事やし(;^_^A 
めっちゃニコニコして少しでも緊張ほぐそうと努力してるんやけど。
それが余計悪影響やったりして(笑) まぁ、そんな中にも一人くらいは異常に明るい子もいたりなんかして
撮影自体はスムーズに進んだからよかったわ。後で聞いたけど、
この時期に成人式の前撮りをするのってかなり遅いらしい。
夏がピークだとか。半年も前にそんなこと意識もせん・・・って、
まぁそれは男三兄弟で育ったからよく分からんだけなんやろうけど。
娘を持つと親も大変だわなぁ。まぁ、本人達も一年前から和装の ために髪伸ばしたりだなんだと大変みたいやし。
いやいや、ご苦労様です。

自分の成人式? 実家にも戻らず写真屋でバイトしてました。(笑)

11月22日(金)
最近パソコンの調子がすごぶる悪い。
文章打ってる途中で止まる(フリーズする)ことなんて15分に一度
の割合で起こる。どうしても更新するのもメール打つのもうっとうしく
なってくる。あんまり早くキーボードをガチャガチャするからかなぁと
今はそ〜っと打ってる・・・実にアホらしい。
止まるたんびに強制終了してまた入るから、MSNに何度も
サインインすることになる。自分をメンバーに加えてくれてる人に
目障りになると思い(登録してるメンバーがサインインするたんびに
右下の方からニョキっと小さいウインドウがでてくるから)、
自動サインインの機能もオフにした。最近じゃフリーズするだけじゃ
なくて、「あ」とか「ん」とか「お」とかが延々と連続で打ち続ける状態
になる。これがまた何押しても止まらんのよな。このパターンは、
強制終了した後にも自動保存されてないからまたイチから
書き直さなあかん。ちなみにこの文章(一日分)を書くのに
6回フリーズしたからなぁ・・・(涙)
この前、とあるソフトをアンインストールした時になんか重要なもん
一緒に捨ててしまったんやろか。もしかして初期化???
ってなくらいよく止まる。それだけは勘弁して欲しいんやけど・・・。

11月21日(木)
卒論題目が決定した。
「経済評価から見た都市と港湾の発展の関連性に関する研究」
ってな感じになっておりまして、内容は19日の日記のまま。

この時期に卒論題目決定って遅いような気もするけど、ウチの
研究室がそうなるのにはちょっとした理由がある。
ここで触れた事があったかどうかわからんけど、いま所属してる
研究室ってのが社会基盤計画学を専門としたところで、対象物が
都市なだけに研究対象となる範囲がもの凄く広いんよね。
都市防災、都市交通、建設残土のリサイクルから都市公園、万博
バスシステム街路空間、ドクターへリに公共事業の入札・・・etc
ありとあらゆる都市に関するモンを対象にする分、自分の研究の
方向性を決めるのにかなりの時間を要する。今年の前期はそれに
費やしたと言ってもいい。みんな大まかに決めた方向に沿った
内容の本を読みあさったりしつつ過ごす。論文の方向性が決まら
ないと焦るしね。なんだかんだで方向性がきっちり決まったのは
9月の下旬だったと思う。そっからまたがっちり決まった方向性の
もと、また関連の本を読んだりデータ(資料)を集めたり・・・。
やっとそれも一段落したとこかな。で、集まったら集まったで
そっからまたデータ処理や値をいじる数式の勉強に費やすわけで
今日もまたひたすらパソコンをカチカチと・・・

11月19日(火)
昨日名古屋に帰ってきて、明日いきなり卒論ゼミがある。
もちろんレジュメは白紙状態。進行してないわけではないので
書く内容には困ってないからスラスラ書けるんやけど、いかんせん
その中身が問題。自分でこれからの進行予定を書けば書くほど
データ数、資料、その他の打ち込みと整理に時間がかかりすぎる
のが分かる。分かるだけに恐い。残り時間もそうあるわけでもない。
内容は港湾の発展と都市の発展を経済的評価等から関連性を
考察し、これからの港湾あり方を考えていく・・・ってな感じのもんで、
土木工学の範囲からはちょっとみでていて、経済学部の領域に
片足踏み込んでいる。土木工学において都市の研究をするのは
おかしい事ではないんやけど、その進め方と内容が都市経済学
という分野に入ってくる。図書館や本屋に行けば経済関連の
棚へ行き、手元に集めた資料は総務省統計局だったり大都市統計
協議会だったり経済企画庁総合計画局だったり・・・。
まぁ、好きな分野ではあるし、来年からの大学院でやる勉強に
関わってくる部分になるので楽しいんですけどね。
楽しいんやけど、データの打ち込みが多いっ!
どっか(ネット上)にデータがエクセル形式で落ちてないか結構
探したんやけどね。(←あれば卒論の手間が半減!!)
なかなかそうは甘くないのが世の常でございまして。
今日もひたすらパソコンをカチカチ・・・

11月16日(土)
友達の結婚式の二次会。
「おいおいっ!もうかよっ!」ってな感じやね、正直なところ。
高校の同級生やからまだ23歳。「まだ」なんか「そろそろ」なんか
「まぁええ年頃」なんか「もう」なんかよう分からんけど、まぁ結婚。
結婚やで?結婚!これからずっーーーーと一緒に暮らすんやで!
(←そうならん場合も多々ありますけども・・・)
ソレに踏み切った気合に拍手。まぁ、当人達は気合で結婚に踏み
切ったわけでもないんやろうけど、あまりにも(いろんな意味で)
立場が違う俺から見たら、火の道を裸足で歩く修行僧よりスゴイ。
いやいや、いつのまにやらもうそんな歳になってたんやね。
どうりで最近身体がガタきてると思った(笑)

なにはともあれ結婚式の二次会。二次会というにはあまりにも
結婚披露宴から時間が過ぎてるけどまぁ二次会。確か結婚式は
先月やったんちゃうかなぁ(笑) なんの二次会やっちゅう話やけど、
まぁその日にできん理由があったんやろうね。この日は仲間内だけ
の飲み会って感じやった。梅田のHEP5の向かい側にあるビルの
三十数階のイタリアンレストランを貸しきって催された。
大阪の夜景が一望できて最高の場所。ライトアップされた大阪城
までくっきり見えるからなかなかお勧め。今回招待された新婦側の
メンバーは、去年の正月に学年の同窓会を150人規模で開いた
時の幹事メンバーで、みんないろいろ工夫してた。あいつらは
ああいうのやらせたらすごいね。司会進行、ゲーム、席替え・・・etc
結婚する(した)二人のためにすんごい頑張ってたわ。
あぁいうのを真剣にやるからマジで面白いんよなぁ。そんな中に
いるからやっぱり大阪に帰って来たくなるし。まぁ、いずれ・・・ね。
で、新郎側のメンバーはなんと俗に言う「虎の会」の方々。
正式な団名は忘れたけど、まぁそっち系統の方々ですわ。
酒が入ると始まる六甲おろしに各選手の応援歌・・・と、ものまね。
あきれ果てる新婦をよそに騒ぎまくってたね(笑)
盛り上げてくれて楽しかったし、ええ人ばっかでよかったっすけど。
なかでもすごかったのは、新郎へのプレゼントが檜山の直筆サイン
色紙!わざわざ遠くの球場まで会いに行って「ウチの会の人が
結婚するんです!」って言って人ごみを掻き分けもらってきたって。
すばらしい友情と虎愛・・・(;^_^A

まぁ、数々あったイベントの中でも一番良かったのは、わざわざ
事前に新婦の母親に電話をしてメッセージを戴き、用意しておいた
日テレ”おしゃれ関係”の「16小節のラブソング」のBGMに乗せて
読み上げる。まぁ、定番っちゃ定番なんやけどね。
ただ、新婦の友達がただ集まって企画した二次会でキチンと
これだけのモンを作り上げた事には感心。俺も大阪にいれば・・・
と、ちょっと嫉妬も。最近そういう企画事から離れてるからなぁ。

久々に浴びるほど酒飲んで気持ちよく帰って来た。
のんびり一人で電車に揺られて思う・・・23歳かぁ

11月15日(金)
実家に帰ってきてる。
「またかいっ!」って言われるほど最近よく帰ってる。
月イチペースになるかな。まぁ、毎回一応用事があるから帰って
るんやけどね。今回の用事の一つが国立国会図書館関西館。
卒論に役立つデータがあるかなぁというかすかな希望を胸に
わざわざあんなド田舎まで行ってきました。先月の7日に開館した
ばっかりの新品の建物。大阪と京都と奈良の境目にある関西文化
学術研究都市の中にできた収蔵600万冊のめっちゃキレイな
建物。そりゃ新築なんやからキレイで当然なんやけど、まわりが
何にも無い荒野に建ててるだけあって、土地の使い方が贅沢!
建築に興味ある人はそれだけ見に一度行ってみても面白いかも。
図書館部分が地下になってて、緑地部分との融合がなかなか
いい感じになされてた・・・ってか、アレは金かけすぎっしょ(笑)
居心地いいけどね。あの図書館って、よっぽど専門的な職業の
人にしか何の意味も無いもんやと思うし。入館タダやからいいけど。
タダやけど手続きがめんどくさい。入館するために郵便番号・住所
氏名・職業・電話番号まで打ち込まなあかんねんで。おかげで
入り口で結構混雑してるし。機械の操作が分からん中高齢の方々
なんかはいちいち係員が行かんと先に進まんし・・・。
それに加えてB5以上の大きさの鞄は持ち込み不可・・・って、B5
以下の鞄を持ってる方が難しいわ。ほとんどの人がロッカー行き。
建物の中はまぁキレイでよかった。目当ての分野においてはさほど
新しい発見もなかったけど、まぁいい経験でしたわ。
目的の半分以上はドライブやったし(笑)

帰りに母が週イチで習字を教えに行ってる幼稚園に迎えに行く。
教えてるのは月曜やけど、なんか土曜に発表会とかやるらしく、
その一環として年長組さんがやってる習字を展示するとかで
手伝いさせられた。一人平均10枚書いた習字を、接続用に小さな
紙を間にノリで繋ぎ、一人分二列を作る。それを60人分・・・(ToT)
3時頃終ると聞いて迎えに行ったのに、結局終ったのは8時すぎ。
幼稚園の先生方も手伝ってくれたから良かったものの、それが
なかったら10時くらいまでかかってたわ。その先生方が聞いて
びっくり23歳・・・一緒やねん。あぁ、世間の23歳はもう立派に
働いてはるのに、こんな平日に実家に遊び(半分研究やけど)に
来てるお気楽学生って・・・(-_-;) う〜ん、ちょっと考えモンやね。
聞けば毎日だいたい8時〜9時まで幼稚園におるらしい。
給料安いのにめっちゃがんばってはるわ。好きじゃないとできん
仕事やなぁと、スネカジリ三男はつくづく思ったわけだ・・・。

<BACK  NEXT>


<HOME