TOP> Recently > BBS>
徒然なるままに(44)
February.2004
2月8日(日) | |
久しぶりのサッカー。ちと張り切りすぎた(;^_^A 絶好のタイミングでオーバーラップを仕掛け、後は飛んでくる センタリングに飛び込むだけ。ポジショニングも完璧―――― で、そのセンタリングがゴールの向こうを飛んでったもんやから 勢いあまって・・・ってか、ちとかっこつけてゴールバーにぶら下が ろうと思って飛んだんよ。ダンクを決めた後のバスケットボール選手 みたいに。 が、うまく右手は引っかかったものの、左手届かずッ・・・。 勢い良く飛んだ体は腕一本じゃ止まらず、軍手をしてた右手も スポーンと外れる。空中で右腕を引っ張られた格好になり、 右手を体の下にひき、体右側面を強く地面に打ち付ける。 ありゃ痛いよ〜。久々の激痛。しばらく右足がまともに動かんかった。 右腕も回すと激痛が残る。けど、サッカーやってる間だけはギリギリ なんとか動けるんよね。いっぱいいっぱいやとしても。 それが終ってファミレスでメシ食おうと友達と車を下りたらもう歩かれ へんかったわ。ドリンクバーに行くもいっぱいいっぱい。 当分痛みが続きそ。年を考えて行動せんとね。 |
2月7日(土) | |
アシスタントしてたスタジオで就職活動用の写真を撮ってもらった。 ウチの選考のメンバー引き連れて7人で一気に。 いやいや、上手いわ。ってか、上手いって言葉は失礼やけど ありゃ凄いっすわ。えらい人の下でアシスタントしてたんやなぁ・・・と あらためて思った。ここ最近の仕事も見せてもらったけど、被写体を 綺麗に撮ることにかけてはホント凄い。就職活動中の皆さん、よかっ たら一度撮られてみてください。宣伝でもなんでもなく、良いっすよ。 宣伝したってこっちにゃ一円も入ってこーへんので(笑) http://www.aqua7.com/ |
2月6日(金) | |
研究室のM2が修論提出日。 めちゃめちゃバタバタしてた。そんな中、またポスターの依頼が 舞い込んだ。M2が修論を提出し終えたくらいから取り掛かり始める。 エネルギーに関する教育を考えてる委員会が行うコンペティションの 公募ポスター。注文は「内容が分かり易く、シンプルにかわいらしく、 高校生に向けたもので環境やエネルギーがコンペの対象である ということが分かるもの」・・・難。 今回はちゃんとクロッキー帳に数案殴り書きしてみる。 やっぱりちゃんと手を動かしてると頭がスムーズにまとまる。 まとまったらパソコンを動かし出して具現化していく。 とりあえず0時を回ったくらいに一案完成。もう一案に取り掛かる 前に先生にチェックをもらう。とりあえずもう一案はいらないから これが良いとのこと。あとは細かい手直しをすれば大筋はこれで 良いと。ま、それだけでもあと2〜3日はかかるやろうけどね。 最初に実際に手を動かして考えるのはすんごい重要。 それはポスターやなんかの絵や構図を考えるときだけじゃなくて、 文章やコピーを考える時もそうだと、先日一緒に仕事したコピー ライターの人が言ってた。どんなもんでも一番最初は手で書きながら 構成していくって。 そういやウチの大学に教えに来てる県内の芸術大学教授の アシスタントしてた時にもそんな話になった。PCを使えば誰でも そこそこなものができる。会社側もそんなことは分かってて、 最近のデザイン系の就職面接ではPCで製作してプリントアウト したものは不可ってトコが増えてきたらしい。結局その人の製作 能力・創造力が顕著に表れるのは実際に手を動かして描いた物 やから、デッサンや手書きの絵しかポートフォリオじゃないと判断 できへんってさ。 結局のところ、ゼロから真っ白な紙に自分で絵を描くってのは 無の状態から脳みそだけでなにか”有なモノ”を生み出してるって ことなんやと思うんやけど、イラストレーターでもフォトショップでも 、PCはそこに組み込まれた機能を選択して使ってるだけになるん やと思う。自由に線が引け、歪みや濃淡、線に現れる表情に至る まで無限のパターンが在るのに対し、組み合わせのパターンは多い としても、結局は数理的に処理されているものを選んで組合わせて るだけになってるんやろうね。 円は円でも手で書いた円には表情があって、歪みもあって そこから何か次のインスピレーションが湧くかもしれへん。 けど、中心座標をクリックで決めて半径を引っ張って決めて線の 太さを選んで色をパレットから選択してるだけじゃ、その時点で 思考の可能性が狭くなってるんやないかと思う。油絵でも水彩でも 実際に色を調合したら二度と同じ色が出んくらい無限の組み合わせ がある事を考えても容易に想像がつく。そんなモンは数値じゃ表せる もんじゃない。再現性が無いから実際仕事としては困るけどね。 ただ、所詮脳が”PCができる範囲で何ができるか”っていう風に、 制約を受けた動しか出来んかなぁ・・・と。 これからも益々PCは普及していくやろうし、便利やし簡単に綺麗な もんができる。けど、それ以上の創造力・想像力は伸びんのやろう と思う。便利な武器を持つのは基礎が出来てからの方がええ。基礎 がある人も、無から何かを生みださなあかん時には手を動かさな あかんなぁ、綺麗に仕上がる武器は、綺麗に仕上げる最終工程で だけ使うようにしていこう・・・と、まぁ決心しただけっすわ。特に強制 する気もそれが正しいと言う気も無いっす。AF付きフルオート可能な カメラを使っててデジカメを欲しがってるヤツが言うのもおかしいし。 ただ、小学生がPCでノートを取ったり、図画工作の時間にPCで絵を 描くようになったら終わりやなぁ・・・と。 仕事になったらなかなかできんやろうとも思う。けど、たまには ちゃんと手を動かして何か書いてみてください。 なんなら手紙でも(←自分は絶対書かんくせに(笑) |
2月5日(木) | |
昨日の撮影を友達に見られてたらしい。 そりゃ鶴舞公園なんかで、被写体一人・エキストラ4人・ディレクター・ コピーライターまで含んだ大集団にいつもの茶色のコート着たやつが カメラのぞいてたらバレるわな。お恥ずかしい。 |
2月4日(水) | |
撮影の日。 全ての決定が自分にかかってくる。 もちろん、同行してくれたアートディレクターと相談の上なんやけど、 「××な感じで撮れるかな?」と言われてその場で光を考えて アングル決めて・・・をとりあえず7時間ぶっ通しで。 大学生の一日というコンセプトで朝起きたところから夜寝るまで、 Bーフレ〇ツ生活がどういうもんかっていうコーナー用の写真。 プレッシャーを楽しめ、自分の意見を素直に出せたんで、とりあえず は大丈夫やったんやけど、後半にやった「大学生に聞きました!」 みたいな記事用の会議室風景が問題。光が足りんくてもうギリギリ。 髪の毛数十本抜けたんちゃうかってくらい焦った。 研究室から持ち出したNiconD100はフラッシュメモリがいっぱいで もう使われへんし、仕方ないからR社から仕事用に借りてる FinPixでしのぐがかなりきつかった。 まま、全体としては80点でしょ。前半は120点、後半は60点。 写真に対するアドバイスももらえ、社交辞令かも知れんけど「また 一緒に仕事したいですね。もっとボリュームのあるやつとか(笑)」 ってからかわれつつも言ってもらえたのでよしとしよう。 いやいや、撮影が終ってプロダクションの人と別れた後、極度の 緊張から一気に開放されたのと出来を誉められたので、一人で 車の中で思わず叫んでたわ。 あ〜、緊張した。 とりあえず*istD(PENTAXデジカメ一眼レフ)でも買おうかなと 思ってまうね。外付けストロボが使えたらどんだけ仕事がやり易く なるか・・・金は無いけど。 |
2月3日(火) | |
とある広告代理店からの依頼の打ち合わせ。 ちょっと昔縁のあった人からきた話なんやけど、いやいや、世の中 とりあえずいろんな人脈あると退屈せんね。ありがたいもんですわ。 昔、俺の写真を見たのを覚えててくれたみたいで仕事をくれた。 で、行ったのがプロダクション。広告の実際のデザインや製作を やってるところ。そこでコピーライターとかアートディレクターとかと 紙面の打ち合わせの詰めの作業。とりあえずは写真次第やと しっかりプレッシャーもかけられつつ話は進んだんやけど、 一番嬉しかったのは、話し合いに入る前に「どんな活動してんの?」 と言われたトキ用にもって行っといた写真をしっかり見てもらえたこと。 ディレクターの人が見てるときに話が始まったんで、見てる途中で アルバムを机に置いたんよね。「あぁ、ダメか・・・」って思って鞄に 入れようとしたら、「あ、ちょっと後でまた見せてくれる?」って。 これ嬉しいよなぁ。自分の撮った写真に興味を持ってくれるって。 で、1時間ほど話を詰めて「それじゃ、お疲れ様〜」って言った後に ディレクターの人が「あ、写真一晩貸してくれない?」・・・と。 嬉しくて抱きつきそうになったわ(笑) これでいきなりどうこうなるもんでもないやろうけど、とりあえず 誰かに認められるのはすんごい嬉しい。 とりあえずは明日の仕事。 NT×〇日本が春に新入学大学生に配る冊子の見開き2ページ分。 おっそろしいほどデカイ仕事。ちょい武者震い・・・いや、かなり。 |
2月2日(月) | |
半田市で撮影バイト。 朝からあいにくの雨模様。 気にせず環状線と知多半島自動車道をぶっ飛ばし、20分前には 運送会社に着いたけど、やっぱりそこは雨で・・・。 話はちょっと変わるけど、最近フレームの中の創り込みを自信を 持って主張できるようになってきた。あたかもカメラマン風のセリフ を駆使して(笑) とりあえず今日はトラックを奥行きが出るように、 結構無理言って配置してもらい、その前で撮る形にセッティング ・・・しても、やっぱり雨。 ドライバーの人に20分待ってもらって、「もうこれ以上待たれへん」 と、撮り始めたら徐々に小降りになってくれた。とりあえず奇跡的に 良い写真撮り、また雨の中を名古屋まで戻ってくる。 写真は天気(光)が命。屋外小雨ならまだ可。 室内窓無し微妙に電気弱いときがもう最悪。今まで2回あったけど 確実に寿命縮まるわ。とりあえず今日は無事撮影完了。 |