TOP Recently  BBS

徒然なるままに(53)

〜 霜月 〜 二千四年

11月25日(木)

 

先月中旬くらいから、R社の企画部門からの仕事(ほぼタダ働き)で、就職活動する人のためのイベントの広報名工大学担当に。この修論が激ヤバな中、ビラ(名工大専用チラシPDF)を作ったり打ち合わせしたりなんだかんだで広報活動スタート。R社側から課せられた動員目標はウチの大学からMin150人。正直、スタートするまではMin50くらいが妥当だと思ってた。Maxでも100くればスゴイと。今までのウチの大学の就活に対する姿勢を見てればそう思っておかしくなかったはず。工学部しかないだけに、ほとんど推薦狙いだったり、3年生は院進学希望だったり。がそれが、とりあえずスタート3日で41、一週間で112と、広報してる自分が驚くくらい人が動いてる。ここ数日はそうやって自分の関わった仕事で人が動いていくのを見るのが快感に。決して自分が関わった部分が動員の要因の全てではないやろうけどね。かなり楽しい。実験の合間のよい起爆剤になってますわ。さて、あと38を早々にクリアして、その後どこまで延ばせるか・・・


11月21日(日)

 

久しぶりのがっつり休み。
前日2時半くらいまで長電話してたせいで起きたら昼の3時。12時間たっぷりと惰眠をむさぼり、起きて昼飯を食べて撮ってあった”から騒ぎ”と”うるぐす”を見ながらまた昼寝。ここ最近あんま乗ってなかったなぁ・・・と、どうにも車に乗りたくてぷらぷら流す。カメラを積んでるつもりが積んで無くて、いい景色に出会えたのにただそこでのんびりと過ごす。ふと寂しくなってよく行くかなりでかめのブックオフに寄ると、同じように時間をつぶす人たちのおだやかな波にのまれる感じが心地よい。3時間ほど立ち読みして、3冊ほど購入すると福引チャンスとかでガラガラしてると2等賞、ブックオフ商品券500円!!ちょっとあったかくなって帰宅。幸せな休日。


11月19日(金)

 
やっと実験開始。研究室始まって以来かといわれるくらい遅いスタート。「決してサボってたわけじゃない・・・」が口癖になってるここ最近。でも、こんだけきっちり準備してスタートするってことが、残りのマクリのスピードに関わってくるのは確実。レビューと実験計画策定っていう土台に時間をかけたのは決してどんくさいからじゃない・・・って思いたい。

11月17日(水)

 
二度目の感電。
照明器具に触ることにちと恐怖感を感じるように・・・。

11月15日(月)

 

疲れてくると手元も怪しくなるもので・・・ザックリ。
スタイロ(発泡スチロールの固いやつ)を加工してる最中、ついつい横着して手にスタイロ持ったまま刃を変えたばかりのカッターでスパーっとやったらそのまま手のひらまでスパーっと。久々に血がドクドクト止まらんのに妙に冷静で「あぁ、血が出とる・・・」ってな感じでその日の作業は終了。翌日、ちょうど研究室で手相を見てもらった子がいて、ちょっと調べてみた。スッパリ切れたおかげで知能線が2.5cmほど伸びた。知能線ってのは「シワが「て」になってる上の部分らしい(某HPより)。修論で切羽詰ったこの時期、うれしいのか悲しいのか。とりあえず傷口はすぐにくっついたけど、徐々に徐々に傷口周辺が青紫色に変色してるのは・・・ ま、知能UPならそれでいっか。


11月12日(金)

 
久々にぶっ倒れるまで呑み。
一週間が早い。早すぎる。ヤバイ。

11月8日(月)

 

毎月8・9・10日はピザハ×トの日らしい。
先月ウチの研究室でも試してみた。6種類からしか選べず、配達もしてくれない。で、食いまくってたらピザっつうものは妙に脂っこいもので、みんなで気持ち悪くなってた・・・そんなことを思い出しつつ「二度目はないな」と、秋晴れの中自転車で店の前を素通り。

8・9・10でハットの日・・・白桃の日、もしくはヤクルトの日。


11月7日(日)

 
前日、学部んときのメンバーで酒を呑み、そのままカラオケで朝まで・・・で、途中でダウン。カラオケなら何時間でも平気だったはずがいつのまにやら弱くもなってるもので。寄る年波には勝てず・・・朝6時半までは頑張ったんやけどね。これから社会人になるまでに鍛えなおさねば。って、社会人になったらそんなに朝まで騒いだりしねーか。

11月6日(土)

 
祝・40000Hit!!
だからといって特に変わることもなく続けていこうと思ってます。
皆様の長らくのご愛顧に感謝。

11月5日(金)

 

野菜が高い。
大根半分198円って何!?
白菜1/4で198円ってどういうこと?一玉買ったら800円やん!
ほうれん草、小松菜が298円って・・・ここまで高いと買い物の手は自然と「もやし38円」に。どうも誰かの陰謀かと勘ぐりたくもなる。自国の野菜を売り込みたい中△かはたまた目の敵にしてる北×鮮か憎しみを抱いてるアル○イダか輸入拡大を図るアメ○カか等々・・・日本人の食糧事情を悪くして栄養不足に陥らして国をボロボロにィ〜って、ただの長雨と台風の影響なんでしょうけども。頼むから野菜をやすくしとくれよ。寒い季節になったのに鍋ができないっしょ。あぁ、久々におでんとか作りたかったのに。


11月4日(木)

 

☆氏のHPを読んでて出てきた一節「旅に出る・・・自分の価値観を築き上げるには絶好の機会」。そう、この言葉が今まで聞いた中で一番しっくりくる。譲れない自分ってのがどの辺にあって、これから先も譲らないのはどこなのか。旅日記「南米編」を書きながら、この旅がそういう意味でかなり自分の価値観確立に大きな影響を与えてた事を振り返って思ったりした。旅日記南米編、近日スタート予定。


11月2日(火)

 

R社との打ち合わせ。
一緒に仕事させてもらってるKさんの後輩で、今度のセミナーで司会を務める某局のアナウンサーW氏も一緒に打ち上げ。二人とも場の回し方めちゃめちゃ上手い。つかみ方、のせ方、引き込み方、まとめ方、落とし方・・・etc。「人を動かすことを仕事にするからには人を分からなあかん。そのためには自分の中にできるだけ多くのストックをもたなあかん。そのためには人と会いまくって、話しまくらなあかん・・・そのためにも学生時代はとことんコンパしまくった方がええ。そのとき大事なのはちゃんと反省会すること。」らしい。ここ数年はまともにコンパしてへんなぁ。

ってな話を研究室でしてたら、やっぱり俺の苦手な部分が明らかになってきて、助手の先生からは「女性誌読んでみたら」って。みんなでメシ食いに行った喫茶店でパラパラと見てはみたものの・・・ツライ。そうとう努力が必要。

「多くの視点を持つ」って、やり方はいろいろあると思うんよ。いろんな人と会う、話する、雑誌から得る、一人旅を繰り返すのだってその一つやとも・・・ん〜・・・コンパか。


 

 
 

 

<BACK  NEXT>


<HOME