TOP Recently  BBS

徒然なるままに(75)

〜 睦月/如月 〜 二千八年

2月25日(月)  

25日連続勤務目掛けて激走中、社内システム的に問題ないかだけ
確認に行ったところ、 14日目にして上司からストップ命令。
ただ一言だけ、

「システム的にOKだが、休みはとりなさい。」

歯ブラシにダヴ洗顔フォームをつけて磨いてたことに気付かず、
数分後に気持ち悪くなって吐き出したり、会社に登山用の靴下を
履いて行ってたのにデスクについてから気付いたり。

疲れって、気付かぬうちにこうやって忍び寄ってくるモンなんやと。

先日読んだ小説「明日の記憶」の内容が、妙な薄黒い雲のよに
自分の脳シナプスに絡み付いてくる。

あまりにも小説がが上手すぎたのだろ。

「自分もそれなんじゃないか」・・・って。

・・・気にしすぎなんやろけど。


もともと記憶力にはもともとてんで自信が無い。

テストは12時間以内の超短期記憶力のみで勝負してきた。

記憶力よりも瞬発力で会話してる感じで、

「それ前に話たよ」とか、

「ホント人の話覚えてないね」とかとか。

営業という仕事の中では、会話の中でのコンマ数秒単位で
脳をフル回転させて、言い回しだったり提案だったりの適切な
切り返しの言葉を取捨選択し、あたかも自然に口から紡ぎだす・・・
つくずく適した仕事だと思う。記憶はメモで補完する。

つくずく適した仕事だとは思うが、だからこそ怖い。

これが仕事でもなんでもなくても、そんな方法ばかりしてると、
自分の記憶は徐々に何かに侵されてきてるんじゃないか・・・と。

自分の過去の日常が白い靄の向こうから出てこなくなってくるんじゃ
ないかとか。



ま、そんな妄想こそ、疲労が運んできた産物。


2月10日(日)  

映画「陰日向に咲く」

初めてちゃんと泣けた。

きちんと良い映画やったと思う。

最近、子供以来、まともに感情が表に出てくるよう、

何かが溶け始めているんやと思う。

少しは人並みに。


2月2日(土)

 

東京で1人暮らしの三息子と、大阪で暮らす両親の計5人が勢ぞろい。

半年ぶりに揃った”家族の風景”。

そんな空気に触れてか、その空気がご自身の境遇にリンクしてか、
となりの上品そうな欧米風にみえるおば様が声をかけてこられた。
ご主人と夕食のひと時を過ごしてらっしゃった中で、どうしても
気になったみたいで。

”素晴らしいご家族ですね。” と。

ご主人が米国外交官で日本に居て、息子さんも外交官で米国に居て。
ウチと同じで1年に1度くらいしか家族が集まることもできず、
でも、集まった時には、ちょうどこんな感じで・・・って。

何度も何度も、”良い家族ですね”って。

父親が十何年も単身赴任しっぱなしだったり、両親が仲悪かった時も
あったり、長男がウチで口をきかなくなった時があったり、次男が
合宿所にこもりっきりだったり、三男は反抗期がひどかったり、深夜に
家を抜け出してたり、放浪しっぱなしだったり・・・

そんなこんなでも、あんなでも、なんででも。

やっとこうなれてるのかもしれんし、

家族は最初から、変わらずずっと家族やったんかもしれんし。

・・・家族は、ただいるだけで十分に家族で。


”お母様の育て方がよかったんですね”

と言われた時には、もう母の目にも涙で。


あまりにも愛おしそうに見ているご夫婦にとりあえず一言だけ、

”でも、息子三人とも誰も結婚できないんですけどね”

とだけ。


・・・それでも、家族は家族です。


1月31日(木)  

1月の勝敗

31戦9勝22敗

酒を呑むことは決して負けではないが。

よく飲んだ呑んだ飲んだ呑んだ。


1月19日(土)  

「14日/19日」

2008年に入り、外で飲んだ日数。

あまりにも外で呑む回数が多すぎる。

「2008年、今年はアルコールの年です。
 今年はとことん呑まなければなりません。 」

なんてアナウンサーの読むニュースなどは聞いた記憶も全くない。

いくら年末年始船に乗ってたり、小笠原にいたとはいえ。

ってことは、まぁ、当たり前ながら勝手に呑んでるわけで。

まぁ、新年やし。忘年会とかあんまなくて呑んでなかったし。

・・・とはいえ、とはいえで。

給料が全部呑み屋とタクシー会社に吸い込まれてく。



とことん午前様なおかげで、会社でどうしてもぼーっとしたりもする。

なんとか仕事が少ない時期とはいえ、こんなところで中途半端なミスを
すると、仕事が多い時期なら「忙しいから」で走れたとしても、さすがに

「なにやってんだかなぁ」って。

「なにやってたんだかなぁ」って。

「なにになってんだか分かってなくても、きっと何かになってる」 と、
そう思ってられるトキももう終わろうとしていて。

徐々に比率の増えてくる甘えとか、閉塞感とか。

「常に新しくあらねばならぬ」

そう、仕事が教えてくれる。



長い間かけて作った人間のアルコール漬け。


「普通より燃えやすそう」とか、

「雑菌が少なくて保存が利きそう」とか、

「肉の繊維までやわらかく煮込めそう」とか。


・・・おおよそ自分の生活になにも役に立たないくだらない漬物体を、
毎日4時間も5時間も、ときには8時間くらいもの手間隙とお金を
かけて作る毎日。


1月18日(金)  

かけがえのない時間。

「掛け替えの無い」
かわりになるものがない。このうえなく大切な。(出典:大辞泉)


久しぶりに大学院の同じ研究室のメンバーで呑む。

呑む。喋る。喰う。喋る。呑む。喰う。喋る。呑む。喰う。

最近酒が弱くなっていて、あまり進んで呑まんくなってたなかで、
久々に自分からジョッキ6杯ほどのビールをグイグイ呑んで。

彼女と居る時間とか、
先輩と呑んでる時間とか、
美味しいもの食べてる時間とか、
暖まった布団から出ない時間とか、
あったか〜い風呂に入ってる時間とか、
九十九里浜で水平線を眺めてる時間とか、
なまった身体をジムで泳がせてる時間とか、
大井埠頭でただクレーンを眺めてる時間とか、
ただひたすら愛車を走らせてあげられてる時間とか、
フットサルで大声出しながらワイワイやってる時間とか。

とかとかとかとか。

それぞれ掛け替えのない時間で。

やっぱり、年に1度とか、本当にたまにしか集まれないメンバーで、
ココロから許せる、仲間と思える、何かを共にやり通したやつらと
こうやって呑む時間は、

「掛け替えの無い時間」なのだと。


1月12日(月)  
まる2日かけて、やっと05年分と06年分の写真整理が一段落。
着々と増えてく写真とネガ・・・いずれちゃんと考えねば。

どっかでアップしていきます。 そう、いずれ。ゆっくりと。

1月10日(土)

 

あけましておめでとうございます。
なんだかんだで東京に出てきて3度目の正月を、
相変わらず東京でもなく、名古屋でもなく、大阪でもなく、
なぜか東洋のガラパゴスで過ごす。

仕事始めの日は入社以来一度も行かず、どこかの青い空の下。


・・・3連休。
3年間撮り貯めた写真をもそもそと引っ張り出してきて、
「さて、整理でもするか」と、その多さに驚く。

結構いろんなところへ行って撮ってたもんだと。

こりゃ終わらんわ。

・・・

新年の決意。

記憶力の強化。

やるべきことが多すぎてパンクしそうだったのと、
あまりにもいろんなことが速い流れの中で過ぎていってて、
なかなか出来ない貴重な経験も、「あっ」という間に後頭部の
遥か後に流れ去っていくのがもったいなくて。

とりあえず手帳を変えてみる。

http://www.1101.com/store/techo/2008/about/index.html

手帳というか雑記帳というか。使い勝手◎。
昨年始めた家計簿と共に自己管理ツールとして。

まだまだ、まだまだで。

どうしょもないからちょっとでも。

本年もよろしくお願い申し上げます。


TOP写真:「霊獣」
日光東照宮の陽明門(国宝)。圧倒的な存在感。


   
 

 

<BACK  NEXT>


<HOME