TOP Recently  BBS

徒然なるままに(55)

〜 睦月 〜 二千五年


1月25日(月)  


もうダメだと思うことは

今まで何度でもあった

本当の瞬間はいつも

死ぬほど怖いものだから

逃げ出したくなったことは

今まで何度でもあった

終わらない歌を・・・・・って、終わらなくてたまるかッ!!

終わらすんじゃい!




・・・・明日には笑えるように。

                (「終わらない歌」ブルーハーツ)




相変わらず3章以降本文のーたっちぃぃぃぃいいい!!

今日から提出期間開始です(血涙


1月23日(土)  

激しくヤバイ。
最終〆切まで一週間をきりました。かつてこんなにギリギリまで本論の核に迫れてない修士がいたろうか・・・

それでも人間ってのは不思議なもので。
尊敬する人に信じられてるってことだけで妙に安心したり。プレッシャーをかけるわけでも焦らせるわけでもなく。ただ信じてくれているだけ。それだけでいくらでも頑張れたりする。

「たぶん終わる」

と。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 違う意味で”終わり”そう (涙!


1月21日(金)  

時間に追われてます。

間に合わないっ!

ひたすら走る!

頭ぐちゃぐちゃ。

ほんとにバタバタ。

焦る・・焦る・・焦る・・

もうどうにもならない。

それでも走る!
     ・
     ・
     ・
間に合わず謝ってます。

・・・ガバッ!


・・・仮眠中に見た夢の話。

寝ても休まらねぇ。


ちなみに待ち合わせ相手、内定先の人事担当でした。

それって・・・リアル過ぎて怖ぇ。


1月20日(木)  

完全昼夜逆転生活が続く。
13時就寝・18時起床。晩飯食って研究室に移動。夜中じゅう延々やり続けて昼前に帰宅してメシ食ってダウン・・・18時起床の生活。まだウチでメシ食えてるうちは良いね。あと2週間。うちに帰る時間も削らんと終わらんようになってきてる。

健康の面から見ると、0時から3時くらいの間に寝てるとなんか身体からいいモンが分泌されるらしいので、当然昼夜逆転はよろしくない。けど、いろいろ理由があってね。研究室に人が居すぎてなんかばたばたしてたり、話したり。先輩から嫌味に近いお小言いわれてやる気を根こそぎ刈り取られたり(涙)おかげで夜な夜な研究を進めるサイクルが確立。だんだんM2がみんなその傾向にあったりして、妙な連帯感が生まれてきてたり。疲れはとれんけど進むには進む。とりあえず進めれるときに進めとかんとどうにもならんわ。

続く正念場。


1月19日(水)  

航空券取れた。

2月24日 関空発
 ⇒25日 ダルエスサラーム着
3月13日 ダルエスサラーム発
 ⇒14日 関空着

の19日間。結構カツカツな予感。
その後、15日に名古屋に帰ってきて16日に発表練習して17日に学会発表。引越し準備を完了させて23日の卒業式で学生生活が終わる

・・・修論さえクリアできれば。

これまでの旅と違うところは、ビザが必要なのと黄熱病予防接種に加えてマラリアの予防薬を飲んどかなあかんことでしょか。


1月14日(金)  

精霊流しについて・・・ちょっと個人的にメールもらったので、もうちょっと深く。正直暗いし、出すかどうか微妙な内容かも。

長崎出身でもない自分が妙にシンクロさせてたんよね。主人公がクラッシックを諦めて歌謡曲を歌っている。クラッシックを諦めた挫折感がトラウマというか、どっかでコンプレックスもあったんやないかと思う。クラッシックでの成功が勝ちで、歌謡曲で売れてる自分を卑下する気持ち・・・

めずらしく自分の過去の話。ちょっとエグってみました。
大学受験で建築を落ちて土木に入った。小学校の卒業文集に、”将来の夢”という後から見るととても残酷なものの中で、過去の自分が書いた言葉が一言・・・「建築家」で。それくらい、自分がその道を進むことを疑っても無くて。それでも叶わなくて。どうしようもなくなってたときに出会ったのが写真で、そのおかげでもがきながらもなんとか吹っ切ってきたつもりやったんよね(最終的には自分から捨ててもーたけど)。おかげで今の人生があるわけで、寝れんくなるくらいもがいてたことも、今となってはさほどのものでもなくなってて。

昨年の某忘年会。隣の席にあまり良く知らない建築学科のグループ。たまたまウチのメンバーを知ってるやつがいて、そいつがテンション高くこっちに乱入。超大手設計事務所内定のそいつからふとした拍子にこっちに向かって口をついて出てきたのが「代理店ごときがなぁ・・・」。他の誰に言われても笑って流せる自信のあるその言葉に、頭の線が何本かプチッと音をたてちったわけだ(それでも外見上抑えてあるけど)。そいつが居る場所はホントは俺が居るべき場所やっ・・・って、ある時期まで情けなくも思わなくも無かった。全ては自分の力不足のくせになぁ。ホンマはいつでも変われたんやと思うし、そうせんかった自分が他人をどうこういう資格なんかない。

どうにももどかしくて、ときに諦めて、もがいて、そして受け入れること。

それぞれがそれぞれの立場で苦しんでるということ。

隣の家に住む人に、芝生を青く保つ苦労は分かりにくい。

馬が競走馬として成功せず、乗馬用になったとしてそれは嘆くことではない。

それは”挫折”ではないのかもしれない。

生き延びることだけが尊いわけではないが、勲章だけが尊いわけでもない。

とりあえず自分に胸張っていれたらいいね。


ついでなんで今年の抱負なんぞ。

「自分が笑っていられるために頑張る」

笑えなくなったら・・・逃げるんでしょう。


1月11日(水)  

今年初ラリグラス。
ちょっと贅沢にリンゴとココナッツ入りナンと、野菜とえびのカレー。
調子に乗ってネパール焼き飯まで食ったり。美味すぎて幸せ。

ここ数日、朝5時まで集中⇒昼前起床⇒昼過ぎ出勤⇒朝5時・・・が、ひとつのサイクルとして矢の如く時間が過ぎる。ここまで追い込んだんやから当然っちゃ当然ですが。時間が足りないのに、それでも机に座ってると息抜きをしたくなるもので・・・

旅日記〜南米編〜 3.毎日が日曜日


1月10日(火)  
中間発表。
教授との話し合いの後、 一気にスイッチが切り替わるのが分かった。
さてと、3週間集中!

1月9日(月)
決意表明。

行きます。タンザニア!

とりあえずビザやなぁ。

1月8日(日)  
三日間ほとんど外に出ず、身体が腐ってきたんで今日はちと外遊びの日・・・と、いえばやっぱサッカー!4−5−1でサイドバックが上がって良いようにしたのをいいことに調子こいて上がり放題。どっちかっちゅうとリベロに近かったり。最近恒例になりつつある焼肉をたらふく食って・・・ちゃんとデータ打ち込み。やることやって疲れ果てて寝る。理想的な生活や・・なんて余裕ぶっこいてる時間もなくなってまいりました。来週火曜日には教授に中間報告。そろそろ禁酒っすかね。

1月7日(土)  
二日ほど頑張ったら疲れた。

ちょっと腐ってみた。

ひたすら旅日記書いてみたり。

逃げてるなぁ。

いずれ逃げ場は無くなり、逃げ道は閉ざされる。


旅日記〜南米編〜 2.疲労困憊

1月6日(木)

 

昨日の健康診断。
血圧が132−70。ま、こんなもんかなとか思ってたら、看護師さんが妙にざわついてた。後でもう一回測るとの事。念入りな深呼吸の末、124−70まで落ちて無罪放免になったんやけど、132ってそんなにヤバイ?それとも激務でどうせあがるから入社前は低くないとあかんのか。

帰り。部屋から出て34階の受付を通るときに窓に広がる景色を見て息を呑む。夕方の色ずく空と東京湾が一望。お台場も見える。この景色を見て仕事をしたい。ここで働きたいと思った。

年末に出来たカサブタがやっと取れた。
やっと風呂にゆっくり膝まで入れる。新年だ新年。
31日〜5日までほとんど研究進んでない。う〜ん、そろそろ切羽詰べきやのになぁ・・・「切羽」って、詰まろうと思って詰まるもんなんか。ってことはまだ大丈夫なんかね。さて、ほどほどに切羽詰めていこう(謎


1月5日(水)

 

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
当HPも五年目を迎えました。どこまで続くのやら・・・。

先日、内定先の会社に配属面談と健康診断に行ってきました。東京・大阪・名古屋の順で出してきました。名古屋が嫌いなわけではありませんが、仕事の多い順にって感じです。大阪生まれ、大学から6年名古屋となると、特に場所にこだわりも無く、純粋な好奇心で東京にも行きたいってとこでしょか。

ま、なんだかんだで今年もよろしくお願いします。

 

<BACK  NEXT>


<HOME